UA-91635752-2 G-JEWNT0VJRZ

椎葉移流(シーハイル)

安心な生活の知恵

Home » 観光・歴史・文化 » 野麦峠と飛騨の女工哀史|近代日本の礎を築くのに貢献した女工たち

野麦峠と飛騨の女工哀史|近代日本の礎を築くのに貢献した女工たち

calendar

reload

野麦峠と飛騨の女工哀史|近代日本の礎を築くのに貢献した女工たち

スポンサーリンク

明治政府の富国強兵策を支えた女工

 徳川の幕藩体制を終わらせ、天皇中心の中央集権国家を樹立した明治政府にとって、諸外国と対等にわたりあえる国家となるため、なによりも優先したのが富国強兵でありました。そして、この政府の政策を支え、日本近代化の礎を築くのに貢献したのが製糸業の過酷な労働に耐えた若い糸引き女工たちでした。

日本の製糸業

 日本の近代化の初期において産業の中心は製糸業でした。工業の基盤が無い当時の日本にとって、他国と競争できる良質の生糸や絹製品を輸出して外貨を稼ぐことが必要でした。政府主導で製糸工場が建てられた群馬県の富岡工場や、器械製糸を取り入れ、養蚕や蚕種業の技術開発や改良に力を入れ、日本一の「蚕糸王国」となった長野県の岡谷が大きな役割を果たしました。

富岡製糸場

 明治政府はフランスから操糸機や蒸気機関を輸入し、もともと養蚕が盛んであった群馬県富岡に、日本初の器械製糸工場(富岡製糸場)を設置しました。この工場の建設はフランス人指導者ポール・ブリュナの計画書をもとに明治4年(1871年)から始まり、翌年の明治5年(1872年)7月に主な建造物が完成した世界でも有数の大規模な工場で、明治五年(1872年)に操業を開始しております。 この工場の繭から生糸を取る繰糸所では、全国から集まった女工たちが働き、本格的な器械製糸が行われていました。

富岡製糸場
富岡製糸場

長野県諏訪地方(岡谷)の製糸業

 富岡製糸場とならんで製糸業がさかんであった地域が長野県にもありました。長野県のほぼ中央部、諏訪湖の北西畔に位置する岡谷には、明治初期から昭和初期にかけて、多くの製糸工場があり、日本一、世界のシルクの町として栄えました。大量の水を必要とする製糸業にとって、諏訪湖や天竜川をはじめとする豊富な水や豊かな自然環境に恵まれ、豊富な労働力が得やすく、養蚕を含む機械製糸にとっ て適した地であったことが幸いしていました。 岡谷では昭和初期には3万人を超える女工さんたちが働いていました。

Suwako.jpg
諏訪湖

女工の労働条件

 国の経営の富岡製糸場は、女工の待遇も悪くはありませんでしたが、民間経営の工場は利益を優先するため、工女たちは劣悪な労働環境で働かされていました。当時、女工として雇われた女性たちのほとんどは、地方の貧しい小作人や都市部の下層民の出身でありました。家が貧しく女工からの仕送りが期待されている場合や、人減らしで女工にされた場合もあり、劣悪な労働から逃げ出すことも出来ない境遇に置かれていたわけです。労働者の8割が女性で、しかも大半が未成年者、中には14歳以下が2割もいたともいわれています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は image-1.png です
製糸業を支えた女工達

 賃金は低く、24時間稼働している工場での労働時間は2交代制の12時間制、最盛期には、それ以上働かされることもあったようです。
 3食の食事は出るものの、メニューは毎日、麦飯と漬物とみそ汁だけで、食べる時間はわずかに15分程度といった具合・・・
 寄宿舎の部屋は大部屋で、一人1畳ほどの空間しか与えられていなかったようです。
 彼女らがそのような厳しい状況から解放されるのは、病気になって必要なくなったときだけでした。劣悪な環境で結核になる女工もいたが、工場側は何の保証もせずに、即、解雇し終わりと言った具合であったようです。

 このような女工の実話をベースにして「 ああ 野麦峠 」という映画が作られました。

「野麦峠」と「政井みね」

野麦峠

 野麦峠は、岐阜県高山市と長野県松本市の県境に位置し、飛騨国と信濃国を結ぶ鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠。乗鞍岳と鎌ヶ峰の間にあり、標高1,672 mの地点にあります。長野県道・岐阜県道39号奈川野麦高根線が通っています。1968年に発表された山本茂実『あゝ野麦峠』の舞台でもあります。

 明治・大正時代には、多くの飛騨の若い女性がこの峠を越えて、長野県の製糸工場へ、糸引きの出稼ぎに向かいました。峠には厳しい峠越えをして過酷な労働条件のもとで健気に生きた女工たちを偲ぶ碑などがあります。

政井みね

政井みね

 当時人々は貧しく、食料も十分ではないため、年を越すにも彼女達の持ち帰るお金をあてにしなくてはならないような暮らしでした。そんな工女達の一人が「政井みね」でした。岐阜県吉城郡河合村角川で生まれ育ち、14歳頃から毎年製糸工場へ出稼ぎに行ったといいます。峠越えは人間と過酷な自然との戦いでもあり、 みねは、 模範工女といわれていたそうですが、彼女達の労働条件は大変厳しかったようです。

 明治42年、「みね」が20歳の時、信州・岡谷の工場で病気になり、兄が「みね」を飛騨へつれて帰る途中、野麦峠に辿り着いた11月20日、「ああ飛騨が見える、飛騨が見える」とうれしそうに言って息を引き取ったといわれています。

野麦峠に立つ 政井みね の像

 この女工たちをモデルにした小説や映画が描かれ、野麦峠は「女工哀史の峠」として全国的に知られるようになりました。

備考

政井みね:糸引き稼ぎのために、野麦峠を越えて、岡谷の製糸工場へ出向いた女工たちの一人。野麦峠に「みね」の写真が飾られていました。

河合村(かわいむら):岐阜県吉城郡にあった村です。下図の緑色で示した富山県と接する地域。

河合村

 河合村は2004年(平成16年)2月1日に周辺町村と合併して飛騨市となりました。岐阜県北部に広がる飛騨高地北部の豪雪地帯に位置し、富山県と接する村です。 村全域が険しい山地であり、特に南西部の山々の標高が高く、宮川が流れる北東端が最も低い。 面積の94.3%が山林である。1999年(平成11年)の年間平均気温は10.6度、年間降水量は2,216mm、年間降雪量は410㎝です。村内に下小鳥ダム(下小鳥湖)があります。

下小鳥ダム

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




folder 新型コロナウイルス

コロナワクチン接種の効果と接種への不安
more...