スポンサーリンク
Contents
「飛鳥(アスカ)」ということばとの出会い
「飛鳥(アスカ)」ということばに最初に出会ったのは小学五年生の時である。教室後方の壁に横長の日本史の絵入り年表が貼ってあり、年表の上部に西暦年と時代名称が書かれていた。書かれていた時代名称の最も古いのが飛鳥(アスカ)時代であった。
中学・高校へと進み和歌にも触れ、地名「明日香(アスカ)」の枕詞が「飛ぶ鳥の」であると学んだ。しかし、「飛ぶ鳥の」が「明日香(アスカ)」に付く枕詞であると機械的に覚えるだけでその理由を考えることはなかった。
何故「明日香(アスカ)」に付く枕詞が「飛ぶ鳥の」なのか
「日本語の語源」(角川小辞典)の説明
角川書店の小辞典シリーズ、「日本語の語源」辞典(田井伸之著)は40年ほど前に購入したものである。購入時、青森の「ねぶた祭」についての記述を見たところ次のようなことが書かれていた。
「ねぶた」の語源は「七夕(タナバタ)」であり、「タナバタ」が青森に伝わるまでに、頭の「タ」の文字が抜けて「ナバタ」に変化し、更にそれが変化した「ネブタ」になったとの説明がしてあった。
学生時代北海道旅行の途中青森で下車したとき、偶然ねぶたの準備が青森市内のいたるところでされているところに出くわした。そして、「ネブタ」ということばは何から来たのであろうと思っていたのであるが、同説明を見てなるほどと納得したことを覚えている。
それからしばらくして同辞典で「アスカ」の説明を見たところ、「アスカ」の枕詞「飛ぶ鳥の」は「富たる(トミタル)」が音便変化したものであるとあり、当時明日香地方は豊かな土地であったのがその理由であるといった説明がなされていた。そしてこちらも深く考えることなく、最近までそうなんだと思っていた。
しかし、青森ねぶた祭実行委員会事務局 公益社団法人 青森観光コンベンション協会によれば、ねぶたの祭り自体はタナバタの精霊流しの変形であるとしているが、その名称については以下のように記載している。
「ねぶた(ねぷた・ねふた)」という名称は、東北地方を始め、信越地方「ネンブリ流し」、関東地方「ネブチ流し・ネボケ流し・ネムッタ流し」等の民俗語彙分布と方言学から「ねむりながし」の眠りが「ねぶた」に転訛したものと考えられています。
この説明は上記辞典の説明と違っており、「飛ぶ鳥の」の説明も正しいのかと疑念を持つようになった。それでアスカの枕詞「飛ぶ鳥の」をWeblio古語辞典で調べたところ、次のような記載がされていた。
Weblio古語辞典の説明
天武(てんむ)天皇の時代、赤い鳥を献上した者があったので、明日香にあった宮殿の「浄御原宮(きよみはらのみや)」に「とぶとりの」を冠して、「飛鳥浄御原宮(とぶとりのきよみはらのみや)」と改めたことにより、地名「明日香」の枕詞(まくらことば)となり、さらに「明日香」も「飛鳥」と書かれるようになった。 ( Weblio古語辞典 )
上記二つの説、および他の説の検討
地名「アスカ」の枕詞が「飛ぶ鳥の」となった理由についての上記二つの説に説得性があるかどうかを以下のように検討した。
「日本語の語源」の説明
「アスカ」の枕詞「飛ぶ鳥の」は「富たる(トミタル)」が変化したものであるとの説
この説が成立するには、「富たる」ということばが飛鳥時代以前に使われていなければならず、古語辞典を調べてみた。三省堂の古語辞典によれば、
「富(とみ)」:名詞、源氏物語(1008~)の使用例では、「金持ち」「財産」「豊かになること」という意味で使われている。
「たり」:体言に付く断定の助動詞。蜻蛉日記(974~)、平家物語(1219~)、徒然草(1330~)などで使用されている。活用は次に示す。
未然形・・・「たら」
連用形・・・「たり」、または「と」
終止形・・・「たり」
連体形・・・「たる」
已然形・・・「たれ」
命令形・・・「たれ」
以上から、「富みたる」ということばは、名詞の「富(とみ)」+断定の助動詞「たり」の連体形「たる」で成立する。そして、蜻蛉日記や源氏物語が書かれた時代以前から「富」も「たり」ということばも存在し、「富たる」ということばも使われていたと想像できる。しかし、飛鳥時代(6世紀末から7世紀中)に使われていたかどうかは確認できなかった。この点については、Weblio古語辞典を調べても確認できなかった。
Weblio古語辞典の説
天武天皇の時代、赤い鳥を献上した者があったので、明日香にあった宮殿の「浄御原宮」に「とぶとりの」を冠して、「飛鳥浄御原宮」と改めたことにより、地名「明日香」の枕詞(まくらことば)となったとの説
この説は、複数の辞書に掲載されている。
「飛ぶ鳥の」は地名「明日香 (あすか) 」にかかる枕詞。天武天皇の時に、赤い雉の献上を吉兆として朱鳥と改元、明日香にあった大宮を飛鳥 (とぶとり) の浄御原 (きよみはら) の宮と名づけたところから。(goo辞書)
地名「明日香あすか」にかかる枕詞。天武天皇の時に、赤い雉の献上を吉兆として朱鳥と改元、明日香にあった大宮を飛鳥(とぶとり)の浄御原きよみはらの宮と名づけたところからという。 (デジタル大辞典)
この二つの辞典の記述の元となったのが日本書紀の次の記述と思われる。
『日本書紀』天武天皇元年(672年)是歳の条に、「宮室を岡本宮の南に営る。即冬に、遷りて居します。是を飛鳥浄御原宮と謂ふ」とある。また、朱鳥元年7月20日の条に「元を改めて朱鳥(あかみとり)元年と曰ふ。仍(よ)りて宮を名づけて飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)と曰(い)ふ」とある。これを信じれば、「飛鳥浄御原宮」という宮号は朱鳥元年(686年)に名づけられたことになり、672年冬~686年7月までは、この宮の名がなかったことになる。 (奈良・記紀・万葉https://kikimanyo.info/jinshin/map/asuka/ より引用)
以上から、上記2つの説の比較では、日本書紀の記述が元となっているWeblio古語辞典の説の方が信憑性が高いように思われる。
その他(アスカという地名は複数あり、他と区別するため)
上記二つ以外になるほどと思える説(BUS SAGASU:https://www.bus-sagasu.com/blog/15852/)があったので以下にその概要を紹介したい。
奈良と大阪の飛鳥
飛鳥という地名が奈良県以外に大阪府南東部の太子町付近にもある。飛鳥時代、この二つの飛鳥を結んでいたのが竹内街道です。大阪の飛鳥を「近つ飛鳥(河内飛鳥)」、奈良は「遠つ飛鳥(大和飛鳥)」と呼びました。
飛鳥と明日香
「遠つ飛鳥」があるのは奈良県中部の明日香村である。飛鳥も明日香も読みは「あすか」、同じ場所で同じ読みなのに、二種類の漢字があるのは何故なのか。また、「明日香」はともかく「飛鳥」を「あすか」と読むことはかなり無理がある。
そもそも「あすか」というのは、日本に漢字が伝わる前にあった地名で、「スカ地」を意味していたというのが有力な説になっている。スカ地とは、川の流れによって出来た砂州のことで、それに接頭語の「あ」が付いて「あすか」となったという説である。さらに「あすか」には「明日香」という綺麗な漢字が充てられた。
しかし、スカ地なんて日本全国にあるので「あすか」という地名は珍しくありません。そこで他の土地の「あすか」と区別するために、当時日本の中心地だったこの地の「あすか」に「飛ぶ鳥の明日香」という枕詞が付けられることになった。これが奈良のアスカに枕詞「飛ぶ鳥の」が付くようになり、「あすか」に二つの漢字が充てられた理由である。
しかし、なぜ「あすか」は「飛ぶ鳥」だったのか、古代史にとって長年の謎であったが、説得性のある魅力的な説が現れた。
聖徳太子の故郷から見える「飛鳥」の正体
その説は、聖徳太子が生まれたとされる、明日香村の橘寺から見える景色が「飛ぶ鳥」に見える、というものである。
橘寺は丘の上にあって、見通しが良く、そこから北の方を見ると、左から龍王山、三輪山、巻向山という三つの山が見ることが出来る。この三つの山が、大きな飛ぶ鳥に見える。真ん中の三輪山が頭部で、龍王山と巻向山が両翼となる。その姿は圧巻で、大きな鳥が飛んで来るような錯覚に陥りそうである。今では平地からは見えにくくなっていますが、飛鳥時代にはよく見通せたと思われる。確定的な説ではないとはいえ、これなら「あすか」に「飛鳥」という漢字が充てられた理由も納得できる。

検討結果
以上の三つの説を総合的に見れば、「あすか」という日本に漢字が伝わる前にあった地名「スカ地」( 川の流れによって出来た砂州 )に接頭語の「あ」が付いて「あすか」と呼ばれていた土地であった。 しかし、スカ地という場所は日本全国にあるので「あすか」という地名は他の地域にもあったものと思われる。そして、そのことは当時の資料からも確認されている。
そこで、他の地域の「あすか」と区別して表現するために枕詞「飛ぶ鳥の」が奈良地方の「あすか」に付けられるようになり、「飛ぶ鳥の明日香」と言われるようになったのではないか。
枕詞が「飛ぶ鳥の」になった理由は、上記したWeblio古語辞典の説(天武天皇の時代、赤い鳥を献上した者があったので、明日香にあった宮殿の「浄御原宮」に「とぶとりの」を冠して、「飛鳥浄御原宮」と改めたことにより、地名「明日香」の枕詞(まくらことば)となった)のようであったかもしれない。あるいは、地名「大和(やまと)」の枕詞「蜻蛉洲(あきつしま)」からして、大和地方に当時蜻蛉(とんぼ)が多かったならば、奈良の明日香あたりに百舌や鳶などの鳥が空を舞っていたのかもしれない。これは万葉集の枕詞で地名に付くものはその地域の情景や特徴を表現したものが多いことからありえないことではない。
同じ名前の地名が複数あれば、それを区別するため頭に修飾語を補うのは現代でも自然に行っている。例えば熱田(名古屋市熱田区)の宮とか、伊豆の長岡など頭に識別するための修飾語を付けるのは今でも普通に行われている。
地名に付く万葉集の枕詞
「蜻蛉洲(あきつしま)」→大和(やまと)
「 八雲立つ」→出雲
「神風の(かむかぜの)」→伊勢
「青丹よし」→奈良
「ちはやぶる(ち(霊)はや(激烈)ぶる(振る))」→宇治
万葉集の歌「飛ぶ鳥の」
最後に、枕詞「飛ぶ鳥の」が用いられた万葉集の歌が( 黒路よしひろ 氏万葉集入門より)で紹介されていましたので転記します。
「飛鳥(とぶとり)の明日香(あすか)の里を置きて去(い)なば君があたりは見えずかもあらむ」 〈万・巻一(七八)〉
意味
飛ぶ鳥の明日香の里を後にしていったなら、君のいるあたりを目にすることが出来なくなってしまうかも
この歌は藤原の宮から奈良の平城京に遷都する時に、御輿を長屋の原(現在の奈良県天理市西井戸堂町・会場町のあたり)に停めて藤原京や飛鳥の里を振り返りながら詠んだ歌とのことです。また、一説には、この歌は持統天皇の作だともあり、それが事実なら平城遷都のはるか以前、飛鳥の浄御原宮から藤原京へ遷都したときの歌になり、この「君のいるあたり」は夫である亡くなった天武天皇の墓所ということになりそうです。
この時代の歌は現代のような文学作品としてではなく、祈りの言葉として詠まれるものがほとんどでしたので、あるいはこの歌ももともとは藤原遷都の際に持統天皇の詠んだ歌を、平城遷都の際に誰かが遷都の途上に皆の代表として唱えたのかも知れません。
巻一(一八)の額田王の三輪山の歌のように、新しい都に遷都するときにはこの手の古き京に心を寄せて離れ行く土地の精霊を慰め、これからも見守っていてほしいとの願いを託す歌を詠むのが慣わしでした。( 黒路よしひろ 氏万葉集入門http://manyou.plabot.michikusa.jp/より)
コメント
コメントはありません。