スポンサーリンク
Contents
釈尊の教えの根幹
・人生の四苦、すなわち生老病死の苦は「因縁」によって生ずる。この苦の本をなす因縁を断ち切るにはどうしたらよいか
・「苦集滅道」なる「四諦の法」によって苦因・苦源を断ち切るのである。
・四諦の法の道とはすなわち「八正道」であって、この八正道を行うことによって苦因・苦源を断ち切ることができる。
苦集滅道(くじゅうめつどう)と四諦法(したいほう)
苦集滅道の四字に含まれた意義を四諦法という。四諦とは、苦諦・集諦・滅諦・道諦の四つをいう。
苦諦(くたい)(是苦聖諦)
生老病死苦・・・生まれる苦しみ、老いゆく苦しみ、病む苦しみ、死ぬ苦しみ
愛者惜別苦・・・愛する者同士が別れる苦しみ
憎者遭遇苦・・・憎い者、嫌いな者と出会う苦しみ
求而不得苦・・・求めて得られない苦しみ
集諦(じったい)(是苦集聖諦)
集は欲愛・色愛・無色愛と愛を三界(さんがい)に分け、これらすべての愛から生ずる苦を総体的苦として表したもの
(注)三界とは
三界とは、欲界(よくかい)・色界(しきかい)・無色界(むしきかい)の三つをいう。欲望に執着し苦しみ迷うものの世界を欲界、欲望への執着は無いが今なお形ある(物)にとらわれているものの世界を色界、 形ある(物) へのとらわれは無いが、なお迷っているものの世界を無色界という。
滅諦(めったい)(苦滅聖諦)
滅は、輪廻を招いて喜と悲と富と貧とを伴う享楽する渇愛に基いて生ずる愛、すなわち集から離れて寂滅捨離して解脱すること
道諦(どうたい)(苦滅道聖諦)
道とは正道、すなわち正しい道をいう。正しい道を八つに分けて八正道という。すなわち正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定をいう。
八正道とは四諦の法の第四諦の道であり、中道でもあって仏道修行の三綱目戒定慧の三学に他ならない。規範として戒めを守って心身を清め、禅定によって精神を統一し、知見を開いて四諦の真理を解し、無明煩悩を滅し涅槃に赴くとするのが仏道修行の綱格である。
八正道
次の八つの正しい道を言います。
正見(しょうけん):ものごとを正しく見ること。間違った見方をしないこと。
正思惟(しょうしい):正しく思議すること、正しく考えること、正しく決意すること
正語(しょうご):正しく語ること
正業(しょうぎょう):正しく行うこと。正しい行為。
正命(しょうみょう):正しく生活すること
正精進(しょうしょうじん):正しく努力すること。正しく精進すること。
正念(しょうねん):正しく専念すること。他のことを忘れて専念すること。
正定 (しょうじょう):心を一点に集中すること。精神を統一すること。
補足
四諦のうち、苦諦と集諦とは現実苦海の原因結果を示したもので、人が業によって輪廻(りんね)していくことを示したもの。涅槃(ねはん)とはこの業による輪廻を断ち切った境地を言い、この境地に至るため八正道(はっしょうどう)を修めるのであって、これが滅道二諦である。
業(ごう)は惑(まよい)によって起こり、 惑の根本は無明(むみょう)であってこの無明より生ずる無量の煩悩のうち根本にあげられるものに貪(トンーむさぼり)瞋(ジンーいかり)痴(チーおろか)の三毒(さんどく)があり、この三毒を根本にして無量の煩悩によって無数の業を造るとされている。業を区分すれば身口意(しんくい)の三つの業、すなわち行いで造る業、口で造る業、心で造る業に区分される。
コメント
コメントはありません。