スポンサーリンク
Contents
「ケンケンガクガク」は間違い造語
「ケンケンガクガク」という言葉は、巷では時折間違って使われたりしていますが、間違い造語です。察するに 「カンカンガクガク」と「ケンケンゴウゴウ」 という似た場面で使われる二つの言葉が間違って記憶され使われているものと思われます。また、「カンカンガクガク」と「ケンケンゴウゴウ」も本来使われる状況に違いがあるが、時々間違って使われることが見受けられます。
侃々諤々(カンカンガクガク)と喧々囂々(ケンケンゴウゴウ)
「カンカンガクガク」と「ケンケンゴウゴウ」は漢字で書けば「侃々諤々」と「喧々囂々」であり、似ている言葉ではないが、耳で聞くと語調というか響きが似ています。両者とも同音の繰り返しがあり、またカ行の言葉であるせいかもしれません。
この二つの言葉は語調が似ており、どちらかというと似た場面で使われる言葉です。しかし、日々頻繁に使われる言葉ではないため、意味を間違って使われたり、時には両者をミックスして「ケンケンガクガク」などと使われたりすることがあるようです。
両者はどちらも状況を表わす言葉ではあるが、それぞれが使われる状況は異なっています。それ故、使う場面を間違えたりしないようすることが大切です。また、「ケンケンガクガク」などと間違った造語を使わないようにしたいものです。
文字の意味の違いを押さえれば間違いは回避
カンカンガクガクを構成する漢字「侃(カン)」は「強い」、「真っ直ぐである」という意味があり、「諤(ガク)」は「直言する」という意味があります。それ故「侃々諤々」は互いが正しいと思う意見を激しく議論する様を表現するのに適している言葉です。一方、「ケンケンゴウゴウ」を構成する漢字「喧(ケン)」は「やかましい」という意味があり、「囂(ゴウ)」にも「やかましい」、「さわがしい」という意味があります。それ故「喧々囂々」は互いに正論をたたかわせて議論するというよりは、大勢が騒がしくしている様を表現するのに適している言葉です。
以下に両者に関する辞書の表記を記載します。
侃々諤々(カンカンガクガク)
広辞苑によれば「侃々諤々(かんかんがくがく)」とは「侃諤(かんがく)」と同義であり、意味は「憚ることなく議論すること」とあります。
侃々諤々を構成する文字「侃」と「諤」を角川の漢和中辞典で調べれば、次のように記述されています。
侃:音は「カン」、字義は「強い」「真っ直ぐである」
諤 :音は「ガク」、字義は「憚らず正しいことを言う」「直言する」
喧々囂々(ケンケンゴウゴウ)
広辞苑によれば 「喧々囂々(ケンケンゴウゴウ)」の意味は「口やかましく騒ぐ様」とあります。
構成文字「 喧」と「囂 」を角川の漢和中辞典で調べれば、次のように記述されています。
喧: 音は「ケン」、字義は「やかましい」
囂: 音は「ゴウ」、字義は「やかましい」「さわがしい」
コメント
コメントはありません。