スポンサーリンク
世に多くの宗教団体や信仰団体あり
ある宗教を信じ信仰することは、その団体の教えや行動規範を心に受け入れることであり、それが正しいものでなかった場合、病原菌を体内に撒くようなものである。
従って、その宗教団体や信仰団体が本物でない場合、信仰などしない方が良い。
ところが多くの信仰団体は、世界の三大宗教(キリスト教・仏教・イスラム教)の教義を模倣して教義としているものが多く、言っていることの大方は正しいため、真偽を見極めることはそれほど容易なことではない。
それゆえ、こと信仰に限っては、本物だと確信を持てる対象を見つけるまではしないことである。
(解説)
一度ある色に染まったものは、元の無地の状態にすることは難しい。これは、無地の画用紙に一度絵の具を垂らした場合、それを元の無地のように真っ白に戻すことが難しいように、心も一度染まると元のようにするのは至難である。従って、本物の教えに出会うまでは信仰はしないほうがよい。
一度入った組織からの離脱は容易ではない
一度組織に入った場合、途中でそれが本物でないとわかったとしても、その組織を離脱することは次のような理由から大変な努力と決断を要するものである。
・本物でないとの自己の判断に確信が持てず、気持ちがぐらつく場合がある。
・組織の仲間が引き止めにかかる。「罰が当たる」の・「病気になる」のなどと言うところもあれば、リンチまがいのことをした組織があったことも周知のことである。逆にこのようなことをするのは教えが本物でないことの証であるが、組織に入ってから気づくより、入る前に本物でないことを見極め、最初から入らないことである。
・それまで心の支柱としてきたものを捨てるのに一大決心を要する。生半可な気持ちの場合、周囲に引き止められると離脱することは難しい。
・その組織を離脱するだけの気持ちになる本物に出会う機会は千載一遇である。
間違った教えを見分けるには
以下に該当する組織に本物の教えは期待できない。
・組織のトップや指導者に浄らかさが感じられず、人間的行動に問題があると感じられる組織
・除霊だ、先祖供養だなどと言って、布施や金品を要求する組織
・布施の多寡によって神の救いが変わるという迷言をのたまう組織
・他宗を排斥する独りよがりで狭量な教義を持つ組織
・信者たちが選民思想を持っている組織
・教えに普遍性が無く修行目標の中に利他精神や人間性の向上が掲げられていない組織
・人間性の向上を重視せず、行力を付けることだけを売り物にしている組織
本物の教えに出会う可能性を高める
本物の教えに出会う機会は千載一遇のことであるが、次のような生活態度は本物に出会う可能性を高めるものと考えられる。
・本物に出会いたいという思いを強く持ち続けるとともに、その思いが神に届くよう自分自身の人間性を高める努力をして行く。
・本物に出会った時、それが本物と判断できるよう、心を汚さぬよう努めるとともに感性を磨いておく。
・謙虚さと自省の心を忘れず日常生活をする。
・不浄なところへ出入りしたり、不浄な所で手を合わせたりしない。
・心身の清らかさと健康を維持するため食生活にも留意するのが望ましい。
コメント
コメントはありません。