UA-91635752-2 G-JEWNT0VJRZ

椎葉移流(シーハイル)

安心な生活の知恵

Home » 健康・病気 » セカンドオピニオンは大病ほど必要|転院可能なうちに!主治医への話の切り出し方の注意

セカンドオピニオンは大病ほど必要|転院可能なうちに!主治医への話の切り出し方の注意

calendar

reload

一昨年、昨年と2年の間に知人が二人亡くなった。一人は大腸がん、もう一人は心臓病が原因であった。二人とも地方都市の病院で治療していたので、大都市の一流病院でセカンドオピニオンを受けるよう何度か勧めて見た。

しかし、一人は主治医への義理からなかなかセカンドオピニオンを受けたいと切り出せなく、かなり悪化してから思い切って大都市の一流病院を受診したが、治る見込みが無い状態まで悪化していたせいであろうか、転院を体よく断られた。そしてその数カ月後に亡くなってしまった。

もう一人は病状を軽く考えて時を過ごす間に悪化の一途をたどり、入院していた病院で手術を受けたが時すでに遅しであった。

このような結果にならぬよう、大病ほどセカンドオピニオンが必要であるし、セカンドオピニオンを受けるなら病状の軽いうちに行う方が良い。

以下、セカンドオピニオンを受けるに至った私自身の体験と、セカンドオピニオンを受けるときの注意点について記載した。

セカンドオピニオンの薦め

セカンドオピニオンの有用性が叫ばれる時代であるが、私が周りの人にセカンドオピニオンを薦めるのは、自らがセカンドオピニオンとそれに続く転院で救われた体験をしているからである。

命はすべての人が平等に一つだけしか持っていない。来世があるかないかは別として、命を無くしたら今世における一生はおしまいである。医者へ義理立てをして命を無くすほど愚かなことは無い。今受けている治療に疑問を感じたり、安心が行かないならセカンドオピニオンを受けるべきである。

さらに、セカンドオピニオンを受けた後、転院することもあり得ることを考えると、セカンドオピニオンは早めに受けた方が良い。治療の施しようが無い迄に悪化した患者は、どこの病院も受け入れないからである。患者が死亡すれば、病院の成績や評判が下がることを考えれば病院が受け入れないのは当たり前のことである。

私の体験

私自身、最初に入院した病院で初発の時から一度目の再発後まで治療を続けていたが、もう一度再発したらセカンドオピニオンを受けようと決めていた。

命は一つしかないし、自分が納得のいく治療を受けようと思ったからである。納得のいく治療を受けて助からねば諦めもつくが、納得のいかない治療を受けたまま命を落とすのは馬鹿げていると思ったからである。

そして二度目の再発があり、主治医にセカンドオピニオンを受診したい旨と、その申込書類への記載を依頼した。主治医は優しい性格の医師ではあったが、あまり良い顔はされなかった。

セカンドオピニオンを切り出されるということは、現在の治療あるいは医師を信頼しきっていないということであり、医師の病院内での評価が下がるため、どんな医師でも出来れば避けたいことだからである。

私の場合、セカンドオピニオンを受けた病院の医師の説明がとても丁寧でよく理解できたことに加え、その医師の患者に接する姿勢に安心感を覚えたため、セカンドオピニオンを受けてしばらくして、その病院に転院した。

そして転院後治療を受けたが、治療承諾書にサインする時、その記述内容を見て驚いた。治療しない場合の余命は4カ月と記載されていたからである。

転院せずにいたら今頃どうなっていたかと思うとともに、転院を受け入れて貰え、際どいタイミングで治療を受けられたことをとても有難く思ったものである。そのような自らの体験があるため、病気治療をしている人にセカンドオピニオンを薦めているわけである。

セカンドオピニオンを切り出す時、受ける時の注意点

セカンドオピニオンを切り出した時、多くの医師はその必要が無いように説得して来るものと思われる。私の知人も「この病院の治療も・・・病院と同じ治療をしている」と説得され、時期を逸したわけであるが、同じ治療薬を使った治療でも、患者の小さな病状の変化などに対する対応が一流の医師や病院と、地方の医師や病院では異なる場合が多く、それが治療の明暗を分けることになる。

セカンドオピニオン後に転院を切り出す場合は、医師が受け入れやすい理由、例えば「家から近く、家族が見舞いに来易くなる」とか、「退院後の通院が楽になる」とかいった理由を出すのが受け入れられやすい。

また、転院先でも、前の病院のことを悪く言うのは控えた方が良い。医師同士同業者であり、そのような話はあまり歓迎されないからである。受入先の病院で、転院したい理由を聞かれたら「こちらの病院の方が良い治療が受けられるように感じた」とか、「セカンドオピニオン時の説明を聞き、安心して治療を受けられると感じた」とか言う程度に留めておくのが賢明であると思われる。

医療機関や病院によって異なるセカンドオピニオンの受け方

セカンドオピニオンの具体的受け方については、各医療機関や病院で異なるため、希望する病院に電話をして確認されるのが良いと思われます。また、事情によっては、病人本人でなく家族がセカンドオピニオンを受けることが出来ることも知っておいた方が良いと思います。

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




folder 新型コロナウイルス

コロナワクチン接種の効果と接種への不安
more...